 |
 |
10:10 富士見町瀬沢の追分道標
右の生垣にあります。 |
道標だというのはわかるのですが・・・
字がほとんど読めません |
 |
10:30 富士見町神代の
甲子塔、道祖神、庚申塔 |
 |
 |
蔦木宿、西入口の枡形にある
川除古木。信玄堤と供に水害から
宿を守るために植えられた。 |
古木の近くに、常夜燈、道祖神、
石仏群があります。 |
 |
 |
「枡形道址」の碑 |
面影を残す建物
各家には屋号札も掛かっています |
 |
宿の案内図がありました。
蔦木宿は、保存・復元に力を
入れているようです♪
江戸から四三番目の宿です。 |
 |
 |
「蔦木宿本陣跡」の碑と
「明治大帝御駐輦跡」の碑、 |
そして、『本陣大阪屋』の門
移設復元された門です 10:50 |
 |
 |
南の枡形跡にも碑がありました。 |
宿の入り口には灯籠や道祖神
珍しい六角灯籠もあります。 |
 |
真福寺です。
鐘楼付きの山門は
なかなか風情があります♪ |
11:25 「山口関所跡」
甲州24ヶ所の口留番所の1つ
信州口を見張った国境の口留番所 |
 |
 |
甲斐の国、山梨県に入りました
甲州です。
北社市のマンホールです |
 |
 |
11:45 再び八ヶ岳です |
12:05 こちらもどうぞ |