 |
7:35 火燈(ひとぼし)公園
大文字の送り火と同じような風習が
あり、公園の右後ろの山には大きな
鳥居火が、左後ろの山には三ッ星の
大きな火が焚かれました。その合図を
したのが国道沿いの五王ノ鬼塚です。
往時を偲び、この3つの中央にこの
公園を設置したそうです。 |
 |
 |
小さな『甲州道中』の碑
あると安心ですね。 |
追分です。
灯籠と大きな道標があります。
道標には「右江戸道」 |
 |
 |
JRの下をくぐって、下ると |
『甲州街道、渋沢小路』 各道に、
○○小路の名が付いているようです |
 |
諏訪大社上社の大鳥居です。 |
 |
 |
3柱の石仏 |
常夜燈、月山湯殿山羽黒山大権現
などたくさんの碑があります。 |
 |
 |
まだまだ、石仏群があります。 |
諏訪のマンホールは「御柱祭」 |
 |
8:50 金沢宿本陣跡
「明治天皇金澤行在所趾」の碑
もあります。 |
9:15
石仏群です。
馬頭観世音もたくさんあります。 |
 |
 |
9:30 影になって見難いですが
念仏供養塔の道標です。 |
???・・・ !!!
木を切っているようです。
切った木をクレーンで持ち上げて
います。
でもかなり上のほうで切っています!
でもなぜ?・・・ |
 |
 |
9:50 重修一里塚
江戸まで四十七里
道祖神もあります。 |
 |
 |
八ヶ岳。 天気がいいのでよく見えます。
でも、山は雪・・・ この先大丈夫だろうか・・・ |