中山道A

笑亀酒造〜塩尻峠

塩尻宿、柿沢集落、塩尻峠、往時の面影が残っています
柿沢集落には大きな家がたくさんあります
塩尻の民家は本棟造り、屋根の雀おどしが特徴

笑亀酒造→小野家住宅→柿沢集落→犬飼清水→東山一里塚→塩尻峠



甲州街道トップへ    戻る    次へ

大きな杉玉。造り酒屋、「笑亀酒造」
入り口には陣屋跡の碑もあります。
脇本陣跡 碑だけあります。
14:50
本陣跡 ここも碑だけです。
小野家住宅 改修工事中でした。
旧旅籠。屋号は「いてうや(銀杏屋)」
15:10
柿沢の集落です。大きな家が多い。
この辺りに多い古民家。
道塚・首塚
武田信玄軍と小笠原長時軍での
戦死者を弔っています
国道を地下道でくぐります。 牛馬守護神の大きな碑
犬飼の清水跡
「江戸時代、公卿の犬が病気になっ
たとき、この水を飲ませたらなおった」
国道工事の前まではきれいな
湧き水があったそうです。
振り返れば、御嶽山、乗鞍岳。
東山の一里塚
日本橋より五十二里
夜通道(よとうみち)
美しい娘が岡谷の男に通うために
毎夜この道を通ったとか・・・
16:00 もうすぐ峠
茶屋本陣
皇女和宮も休憩しました
16:00 塩尻峠です。 展望台があります。
展望台からの諏訪湖の眺めです 富士山が見えていました。

甲州街道トップへ    戻る    次へ