![]() |
![]() |
八木の町並みです。 | |
![]() |
![]() |
八木の「札の辻」です。 平田家(東)旅籠です。 |
平田家(西)旅籠です。 |
![]() |
平田家(東)の向こうが横大路です。 道幅は30〜40mあったそうです。 中央に見える石のようなものが、 「札の辻の井戸」です。 今でも水が湧いているそうです。 (蓋が開きませんでした) 八木の町はこの辻を中心とした 環濠集落でした。 |
![]() |
![]() |
旧街道の面影の残る町並みは 南へまだまだ続きます。 | |
![]() |
![]() |
八木町の道路元標もあります。 | 町並みは小房町まで続きます。 |
![]() |
![]() |
飛鳥川の両岸に太神宮の常夜燈が1基ずつありました。 | |
![]() |
小房の交差点で東へ向かいました。 藤原京を越えて中ツ道へむかいます。 前に見えるのが天香具山。 香具山の北から中ツ道を北上します。 |
![]() |
![]() |
藤原宮跡。大極殿跡です。 | 南を臨みます。 今は野原になっていますが、 当時は都が広がっていたのでしょう。 |
![]() |
藤原宮跡と香具山の間の 高殿町にも大きな古い家が たくさんのあります。 |