![]() |
天香具山の北にある小さな池を スタートに北上します。 |
![]() |
![]() |
前方に耳成山が見えます。 | 左(西)方向に二上山が見えます。 |
![]() |
右(東)には三輪山も見えます。 三輪神社の御神体です。 天気は快晴です。 |
![]() |
![]() |
中ツ道は、痕跡が少なく、
道がなくなっているところもたくさんあります。 ここは、横大路との交叉。横大路にはそれらしい町並みが残っています。 | |
![]() |
![]() |
横大路との辻に三輪神社があります。 境内にはおかげ参りの目印になった といわれる、欅の巨木があります。 |
三輪神社の南西角には地蔵堂が あり、地蔵堂の裏の水路に礎石が あります。 |
![]() |
道がなくても、 あぜ道でもあれば直進します。 |
![]() |
![]() |
大西北口の交差点近くの常夜燈 | 村屋神社です。 |
![]() |
大和川の蔵堂橋西詰めに 歴史街道の道標がありました。 中ツ道も文字もあります。 |
武蔵町の町並みです。 | ![]() |
![]() |
備前町に道標が2基ありました。 大きい方 東面「南田原本道」 南面「東上街道」 西面「北横田道長柄沢田道」 小さい方 「右杏野高野道 左はせ道」 |
山邊御縣坐神社です。 | ![]() |
![]() |
井戸堂橋を越えたところに 左側通行の道標 南面「東 丹波市天理教本部 北 なら 西 たつた 法隆寺」 北面「南 橘寺 よしの」 橘街道(中ツ道)を表しています。 |
鉾立池の南西端の道標です。 「東 右なら 左吉埜」 「大峯山上 三十三」 「西 右丹波市 左郡山」 |
![]() |
![]() |
池の少し北に伊勢物語にも出てくる 「業平姿見の井戸」がありました。 歌碑と井戸と解説板です。 歌碑は「虫鳴くや河内通いの小提灯」 井戸には、今も水が湧いています。 |
上三橋の交差点にも大きな道標 「南 右 帯解 左 郡山」 「西 右 ??山 左 なら道」 「北 右 郡山 すぐ ? 左 ?道」 読めない文字がいっぱいです。 他にも小さい文字もあります。 |
![]() |
![]() |
本日のゴール奈良駅です。 |