[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
佐保川です。 下ツ道は この川に沿っているようです。 川も洪水なので何度も変わって いますが、堤防に沿って走ります。 |
![]() |
何か見えてきました。 水門のようです。 もしかして羅城門をイメージして いるのでしょうか? |
![]() |
![]() |
羅城門跡の碑です。 | 裏面には解説がありました。 |
![]() |
次の橋で左折し、街中へ入ります。 角に道標があります。 南に曲がって、街中を抜けます。 |
![]() |
![]() |
稗田環濠集落が見えてきました。 | 集落が濠で囲まれています。 |
![]() |
![]() |
集落の中を通り抜けます。 | とんでもなく立派な屋敷もあります。 |
![]() |
![]() |
売太(めた)神社です。 | 神社の近くに解説板がありました。 |
![]() |
環濠集落の南西の角に道標が ありました。 東面「すぐ京道」 西面「すぐ大峯山上 かうや 左??いせん 道」 |
![]() |
![]() |
大和郡山市伊豆七条町の町並み | 旧街道沿いらしい町並みが続きます。 |
![]() |
八条町の町並みです。 |
![]() |
二階堂の駅を越えた信号に道標が ありました。 西面「すぐ なら 郡山 道」 東面「すぐ 大峰山上 東天理王命 道」 裏面「明治二十六年五月」???? |
![]() |
![]() |
二階堂地蔵堂です。 | 下ツ道、中街道の解説もあります。 |
![]() |
![]() |
金毘羅大権現と太神宮の燈籠 | 大和川を過ぎてすぐ、下ツ道の道標 |
![]() |
![]() |
唐古に2つの道標が少し離れてありました。 | |
北面「すぐ よしの 高野」 南面「すぐ 京 奈良」 西面「大峯山 七十二」 |
北面「すぐ よしの かうや 道」 西面「左 なら二上山」 |