![]() |
平城京がスタートなのですが、 奈良駅からでも遠いので、 少し北から走ろうと、 平城山駅をスタートにしました。 なんて読むかわかりますか? 解答は後ほど・・・ 写真は平城山駅前にある 干支のモニュメントです。 |
![]() |
![]() |
平城山から平城京までは、古墳がいくつかあります。 コースも歴史の道や、サイクリングロードになっています。 | |
![]() |
![]() |
小奈辺陵墓参考地です。 「陵墓参考地」とは誰のか確定 できないが皇族の可能性が 考えられる墓のことです。 |
水上池の向こうに平城天皇陵と 平城京大極殿復元の建物が 見えています。 |
![]() |
![]() |
磐之媛命陵です。前方後円墳です。 | 平城天皇陵です。 |
![]() |
![]() |
平城京跡へ来ました。 大きな建物が大極殿復元会場です。 |
平城京跡です。 大きな広場になっています。 柱跡に木を植えています。 右奥に朱雀門が小さく見えます。 |
![]() |
![]() |
復元された井戸と | 井戸の解説です。 |
![]() |
![]() |
陶板の大きな解説図が地面に 埋めてありました。大極殿から 朱雀門方面を眺めた図です。 |
第2次大極殿跡から南を眺めます。 この方向に都があったのですね・・・ |
![]() |
![]() |
朱雀門です。平城宮の正門です。 羅城門まで、朱雀大路が続きます。 |
振り返ると朱雀大路。 幅約70m。羅城門まで、4km弱。 |
![]() |
![]() |
歌碑がありました。 「いにしへの 奈良のみやこの 八重ざくら けふ九重に にほひぬるかな」 |
「あをによし 寧楽の都は 咲く華の 薫ふがごとく 今盛りなり」 |
![]() |
![]() |
平城宮跡は世界遺産です。 | 朱雀大路からまっすぐ南へ 「下ツ道」が続きます。 |
![]() |
奈良(なら)は、 古く「那羅」「平城」「寧楽」とも 書いたそうです。 |