![]() |
![]() |
正縁寺です。 | 正縁寺の前には 鉢かづき姫の解説もあります。 |
![]() |
燈籠が2基。 大きいほうは二月堂、 小さいほうは八幡宮。 鉢かづき姫の解説もあります。 |
打上古墳郡の一つ高塚です。 ここにも鉢かづき姫の解説、 古墳群と、弘法大師像の解説です。 |
![]() |
![]() |
東寝屋川の駅を過ぎた所 奈良伊勢道との交叉にある道標 「南 かうや のざき 大坂みち」 「東 ならいせみち」 「北 京 八はた 柳谷 星田妙見道」 鉢かづき姫の解説もあります。 道を挟んで向かいに燈籠もあります。 |
左は寝屋川市大谷町、 右は交野市星田の町並みです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
燈籠や地蔵、そして、道の向こうには、 自然石の石碑がありました。 | |
![]() |
![]() |
星田の駅を越えて、 あぜ道を進みます。一里塚跡の碑があります。 | |
![]() |
「本尊掛の松」の碑から 左へ入ります。 |
「うえん山の辻」です。 右が山根街道、左が東高野街道。 大小の石碑と地蔵があります。 大きな道標は 「大峰山 右宇治 左京八幡 道」 「すぐ高野大坂道」 小さな道標は 「右 山根街道 私部津田鉄道 すぐ東高野街道 京道」 |
![]() |
![]() |
![]() |
本尊掛松です。 | 解説もあります。 |
![]() |
出屋敷元町です。 左の生垣の中に道標があります。 「東高野街道 壱里」 他の面は木に埋まって見えません。 |