![]() |
達磨堂円福禅寺です。 万人講,達磨大師坐像で有名です。 |
「涙川舊跡」の碑 「向て右 圓福寺三丁半」 「向て左 寶青庵一丁半」 |
![]() |
![]() |
「圓福禅寺」の碑 吉井のバス停近くにあります。 山根街道の起点にもなっています。 いろいろなところまでの距離が 書かれています。 |
月夜田の交差点です。 「岡の稲荷社」 「右 高野街道」 「左 奈良街道」 東高野街道の起点でしょうか? いろいろなところまでの距離が 書かれています。 |
![]() |
![]() |
松花堂の近くにある 「水月庵」の碑です。 水月庵は幣原(しではら)にあります。 この碑もいろいろなところまでの 距離がかれています。 この碑の右の道は舟橋道です。 |
新しい道標です。 東高野街道の文字が 刻まれています。 |
![]() |
![]() |
「左 京街道」と書かれています。 『左に行けば京街道がある』 という意味でしょうか? それとも、『京街道の起点』 という意味でしょうか? いろいろなところまでの距離が 書かれています。 左面は「東在所道」です。 |
正法寺(しょうぼうじ) 徳川家康の側室お亀(相応院) の菩提寺です。 |
![]() |
![]() |
街道沿いの町並みです。 少なからず、 当時の建物が残っています。 |
「寝物語古跡」の碑です。 国境を決めるのに、寝過ごして、 領域が減ってしまった話に ちなんでいるそうです。 |
![]() |
![]() |
「巡検道の碑」です。 巡検道は、ここを起点とし、 東へと延びています。 下奈良まで約2km。 古くはこの道を境にして、南が綴喜郡 北が久世郡だったそうです。 右面には「宇治近道」 各地までの距離が書かれています。 |
![]() |
![]() |
「小野頼風塚」の碑です。 この奥に塚があります。 男塚とも言われています。 |
塚です。小さなものです。 女塚は女郎花塚とも言われ、 松花堂にあります。 |
![]() |
八幡橋を渡ったところに、 新旧の道標があります。旧には 「八幡橋」「右 奈良街道」 「左 宇治街道」 各地までの距離もたくさん 書かれています。 |
![]() |
![]() |
八幡宮の横、放生川に架かる 安居橋(あんごばし)です。 |
歴史街道の「乙訓(おとくに) ・八幡歴史ウォーク」も 開催されていました。 |
![]() |
石清水八幡宮の鳥居です。 |
![]() |
![]() |
3つの大きな石のモニュメントが あります。 三川(木津川、宇治川、桂川)を イメージしているようです。 |
御幸橋は架け替え工事中です。 |