東高野街道B

円福寺〜御幸橋

八幡市市内には道標もたくさんあります。
三宅安兵衛遺志の碑がたくさんあります。

円福寺→山根街道→月夜田→正法寺→巡検道→八幡橋→八幡宮→御幸橋

→この区間のルートマップ←



東高野街道トップへ    戻る

達磨堂円福禅寺です。
万人講,達磨大師坐像で有名です。
「涙川舊跡」の碑
「向て右 圓福寺三丁半」
「向て左 寶青庵一丁半」
「圓福禅寺」の碑
吉井のバス停近くにあります。
山根街道の起点にもなっています。
いろいろなところまでの距離が
書かれています。
月夜田の交差点です。
「岡の稲荷社」
「右 高野街道」
「左 奈良街道」
東高野街道の起点でしょうか?
いろいろなところまでの距離が
書かれています。
松花堂の近くにある
「水月庵」の碑です。
水月庵は幣原(しではら)にあります。
この碑もいろいろなところまでの
距離がかれています。
この碑の右の道は舟橋道です。
新しい道標です。
東高野街道の文字が
刻まれています。
「左 京街道」と書かれています。
『左に行けば京街道がある』
という意味でしょうか?
それとも、『京街道の起点』
という意味でしょうか?
いろいろなところまでの距離が
書かれています。
左面は「東在所道」です。
正法寺(しょうぼうじ)
徳川家康の側室お亀(相応院)
の菩提寺です。
街道沿いの町並みです。
少なからず、
当時の建物が残っています。
「寝物語古跡」の碑です。
国境を決めるのに、寝過ごして、
領域が減ってしまった話に
ちなんでいるそうです。
「巡検道の碑」です。
巡検道は、ここを起点とし、
東へと延びています。
下奈良まで約2km。
古くはこの道を境にして、南が綴喜郡
北が久世郡だったそうです。
右面には「宇治近道」
各地までの距離が書かれています。
「小野頼風塚」の碑です。
この奥に塚があります。
男塚とも言われています。
塚です。小さなものです。
女塚は女郎花塚とも言われ、
松花堂にあります。
八幡橋を渡ったところに、
新旧の道標があります。旧には
「八幡橋」「右 奈良街道」
「左 宇治街道」
各地までの距離もたくさん
書かれています。
八幡宮の横、放生川に架かる
安居橋(あんごばし)です。
歴史街道の「乙訓(おとくに)
・八幡歴史ウォーク」も
開催されていました。
石清水八幡宮の鳥居です。
3つの大きな石のモニュメントが
あります。
三川(木津川、宇治川、桂川)を
イメージしているようです。
御幸橋は架け替え工事中です。

東高野街道トップへ    戻る