![]() |
大阪狭山市池之原にある地蔵です。 「法界 右 さかい」 |
ここからは西高野街道を走ります。 新しい石碑が3基あります。 「西高野街道」 「岩室郵便局跡」 「家塾跡」 |
![]() |
![]() |
すこし行くと分岐があります。 道標が2基と地蔵堂があります。 左の道標には、 「右あまの山二里 左かうや山十里」 地蔵堂には2体祀られています。 右の地蔵に「あまのみち かうやみち」 |
今熊に太神宮の常夜燈が ありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
おわり坂の交差点です。 ここで、三津屋川を越えます。 |
牛瀧地蔵もありました。 |
![]() |
大阪狭山市茱萸木(くみのき) 5丁目の交差点。 弘法太子御堂です。 |
![]() |
![]() |
太神宮の常夜燈と観世音菩薩の 石碑がありました。 |
大きな地蔵堂もあります。 |
![]() |
茱萸木7丁目に十里石があります。 「高野山女人堂十里」 |
河内長野市松ケ丘中町に 常夜燈と道標がありました。 「 にわだに 右 上神谷 妙見山」ルビ付です |
![]() |
![]() |
おかげ燈籠もありました。 ここも河内長野市松ケ丘中町です。 |
中高野街道との合流です。 右が中高野街道、左が西高野街道 常夜燈、地蔵、道標があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道標には 「右平野道四里 左さかい大坂」 |
地蔵には 「右ハ平野道 堺大坂道」 |
![]() |
![]() |
河内長野市原町の町並みです。 | 七福神の宝船もありました。 |
![]() |
![]() |
R170(外環)を越えたところに自然石の 道標が2基あります。 | |
1つは、振り返ったところに。 「右さかい大坂? 左まきの?」 |
もう一つは電柱の陰に。 「右かうや 左ふじゐ寺」 |
![]() |
![]() |
河内長野市原町ある民家です。 | 新旧の常夜燈があります。 新しいほうは地車の新調記念に 立てられました。 |
![]() |
行者堂です。野町にあります。 石垣に埋まる形で 九里石と道標があります。 「高野山女人堂九里」 「右中本山極楽寺四里 左さかい四里 大坂七里」 左面「高野」 |
河内長野の駅前の記念碑です。 1時20分です。 ここから、東高野街道を北上します。 高野山まではまた別の機会に・・・ |
![]() |