![]() |
![]() |
阿麻美許曾神社です。 (あまみこそじんじゃ) |
境内には行基の碑もあります。 |
![]() |
天見からの道との合流地点に 2つの道標があります。 「右 志ぎ山ひらの三宅村 左 大坂天王寺あま岸」 「すぐ 高野山狭山道」 |
![]() |
![]() |
布忍(ぬのせ)寺と | 布忍神社です。 |
![]() |
長尾街道との交叉には惣井戸 (井戸跡)があります。 図書館の敷地内です。 西除川の布忍橋西詰にあります。 |
野遠町(のとおちょう)の 町並みです。 旧街道の風情が残っています。 |
![]() |
![]() |
竹内街道との交叉です。 特に何もありません。。。 |
西方寺です。 門の左に地蔵堂があります。 |
![]() |
![]() |
西方寺から少し行くと、 突き当たりの手前に道標。 左面「右 かうや 大みね 道」 正面「左 大さか 天王寺 道」 右面「すぐ 富田林 ふじゐ寺 道」 |
堺市美原区大饗(おわい)に 大きな家がありました。 |
![]() |
![]() |
八上小学校の北東角の地蔵です。 左が道標をかねています。 「すぐ大坂 東ふじいでら みち」 「南 かうや 西 いづみ みち」 |
![]() |
![]() |
信号が富田林街道との交叉です。 特に目印になるものはありません。 |
交叉の向こうで道が二股に 分かれていました。 右が旧道のような感じです。 |
![]() |
![]() |
大阪狭山市池尻中にあった地蔵 「右 大さか」「左 かうや」 |
池尻中の町並みです。 電柱のところに地蔵さんがいます。 |