![]() |
![]() |
南にすぐ、庚申堂があります。 古物市が開かれていました。 |
その南に谷の清水、清水の井戸が あります。 一口いただきました。 甘い味がしました。 |
![]() |
天王寺駅へ向かう道に 地蔵堂がありました。 左の地蔵さんは道標になっています。 「右かうやさかい 左ハふじいでら」 でしょうか下は埋まって見えません。 |
西下胃腸病院の南西角にも道標が あります。 左面「右かうや」 |
![]() |
![]() |
![]() |
病院の先には地下道があります。 (右前方) 天王寺駅の下をくぐります。 |
その後阿倍野駅を高架で越えます。 (中央の階段とエスカレータ) |
![]() |
桃ヶ池を通ります。 摂州の古地図による池の形は 股を含む足の形にそっくりで あったことから「股ヶ池」とも 呼ばれていました。 |
難波大道(なにわだいどう)跡の 解説がありました。 難波宮からは朱雀大路が伸び、 京域を越える付近から難波大道に なります。 四天王寺の東、法楽寺の西側を通り 山阪神社を経て、飛鳥宮に至ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが、法楽寺です。 | 「田邉大根ゆかりの地」の碑が ありました。 |
![]() |
こちらが山阪神社です。 |
神社を南に下ったところに 法界地蔵がありました。 道標になっているようですが 文字は読めませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鷹合神社です。 | 神社の前には金剛石がありました。 力較べに使ったようです。 |
![]() |
![]() |
光西寺と | 西光寺です。並んであります。 |
![]() |
六地蔵をはじめ色々な お地蔵さんがありました。 |
![]() |
![]() |
下高野橋を渡ります。 | 橋からの大和川の眺めです。 |