![]() |
2日目は朝6時すぎにスタート。 スタート時はまだ真っ暗でした。 予定とコースは違って、 最初に唐古遺跡へ行きました。 |
![]() |
東へ、山の辺の道へと向かいます。 景色は、全くの冬景色です。 最近は暖冬で、見れなくなった 雪景色を満喫します。 |
![]() |
![]() |
長岳寺の「根上がりの松」です。 害虫にやられて、枯れてしまい、 今は根だけが残っています。 |
長岳寺の山門です。 道からは300mほど入ります。 長岳寺は花のお寺で有名です。 文化財もたくさんあります。 |
![]() |
![]() |
トレイル青垣です。 まだ早いので、営業はしていません。 |
案内板のところで記念撮影♪ |
![]() |
![]() |
索神天皇陵です。 堀には薄く氷が張っていました。 |
雪景色でいつも以上に美しいので 思わず足が止まります。 |
![]() |
大和三山の畝傍山、耳成山を バックに記念撮影♪ |
![]() |
![]() |
小さな遺跡「神籬(ひもろぎ)」。
石があるだけです。 神籬とは地神祭などで見かける臨時の神棚のようなものです。 | |
![]() |
![]() |
纒向(まきむく)遺跡の解説の絵です。 纒向は邪馬台国? |
この辺りが、解説の図のような 古代の都市だったのでしょうか? |
![]() |
大兵主(だいひょうず)神社です。 正一位、最高の社格をもつ 大和一の古社といわれています。 |
![]() |
![]() |
桧原(ひばら)神社です。 解りにくいですが、三つ鳥居です。 これは、大神神社と同じです。 |
西向きの鳥居は、しめ縄です。 |
![]() |
玄賓庵(げんぴあん)です。 今日は門が開いていました。 |
![]() |
![]() |
こちらは狭井(さい)神社です。 拝殿の奥に御神水があります。 |
ここも鳥居は、しめ縄です。 |