![]() |
![]() |
大神(おおみわ)神社です。 写真は拝殿です。本殿はありません。 御神体は三輪山です。 この奥に三つ鳥居があります。 |
もちろん、鳥居はしめ縄です。 |
![]() |
![]() |
平等寺です。 聖徳太子縁のお寺です。 |
平和の鐘 1回100円とあったので、 平和の願いを込めて、撞きました。 |
![]() |
![]() |
金屋の石仏です。 小さな蔵のようなところに入っています。 | |
![]() |
海柘榴市(つばいち) 金屋は、山ノ辺の道、初瀬街道、 竹之内街道、大和川の船便など 交通の要衝で大いににぎわって いました。 |
![]() |
大和川にある道標です。 左 はせ いせ 道 右 三重 なら 道 |
![]() |
「仏教伝来の地」碑です。 難波津から大和川を遡ってきた船の 終着地で、仏教伝来の百済の 使節もこの港に上陸し、 仏教を伝えました。 |
![]() |
![]() |
山の辺の道の案内プレートです。 方向を示すものもあります。 | |
![]() |
いわれみち、磐余道。 新しい道標です。 山田道と呼ばれる前の、呼び名です。 |
![]() |
![]() |
ここが、推古天皇の時代、聖徳太子が国立の劇場を作ったところです。 | |
![]() |
安倍文殊院 日本三文殊の一つとして有名。 京都府の天橋立、山形県の亀岡、 そして、ここ奈良の安倍。 「3人寄れば文殊の知恵」 の文殊さんです。 そして、ここは安倍清明とも 関係があるようです。 |
![]() |
![]() |
安倍寺跡。大化の改新のころ 建立されたお寺です。 | |
![]() |
道しるべになっているお地蔵さんです。 山田道は阿倍山田道とも呼ばれ、 官道の一つでした。 上ツ道と横大路の交差点から 南に伸び、山田付近で東西道となり、 下ツ道に至る古代の幹線道路です。 |
![]() | ![]() |
山田寺跡です。大化の改新ごろに作られた、
飛鳥時代の代表的なお寺です。 東面の回廊は倒壊したままの姿で発掘されています。 |