![]() |
![]() |
船町渡船場です。 | ここもこちらからスタートです。 2艇係留されています。 |
![]() |
![]() |
乗客はわれわれだけ、貸切状態です。 | 15分間隔で運行。 岸壁間75mしかありません。 一番短い船旅です。 |
![]() |
![]() |
新木津川大橋の下には 木津川飛行場の記念碑があります。 飛行場は昭和4年から14年まで 利用されていました。 |
時間つぶしに橋に登ります。 新木津川大橋は3重のループで 高度を稼ぎます。 |
![]() |
![]() |
新木津川大橋の最高部から、 木津川を臨みます。 |
最高部で記念撮影♪ 木津川の由来は、聖徳太子が 四天王寺を建立の際、 木材を集めた津(港)です。 |
![]() |
![]() |
最高部を過ぎたので戻ります。 橋の上からは大阪のビル群も よく見えます。 |
中山製鋼所のパイプ! すごく迫力があります。 |
![]() |
木津川渡船場です。 ここは、45分間隔の運行です。 みんなは、痺れを切らせて、 新木津川大橋を渡っていきました。 岸壁幅は238m。 利用者は最も少ないようです。 |
![]() |
![]() |
昼食です。前回見つけた、 定食屋に入りました。 先発隊とは別の食事場所です。 |
私は、トンペイ定食500円、 量もたくさんありました。 そして、生ビール。 すっかり、気分もよくなりました。 |
![]() |
![]() |
千本松渡船場です。 少し急いで、ぎりぎり間に合いました。 |
でも、先発隊はいません。 もっと早く行ったのでしょう。 15分間隔。岸壁幅230m。 |
![]() |
![]() |
上には、千本松大橋(通称めがね橋) が架かっています。 |
大きな工場もあります。 ハウルの動く城が連想されました。 |