![]() |
天保山登頂!記念撮影♪ 天保山は標高4.53mで 二等三角点があります。 日本一低い山です。 もともと、川を掘削した土砂を 積み上げた築山です。 |
![]() |
![]() |
天保山公園には大きな陶板が いくつかあります。これは、 「天保山風景」(歌川貞升 画) |
「浪花百景 天保山」(南粋亭芳雪 画) 澪標(みおつくし)は水深の深い 安全な水路を知らせるものです。 大阪市の市章の元になりました。 |
![]() |
![]() |
「本朝 名勝大坂天保山」 (初代 歌川広重 画) 天保山は夜間高校の便をはかって、 高燈籠を設けると共に、 遊興地としても整備されました。 |
天保山名所図会「大浚(おおさらえ)」 天保の大浚えの様子です。 浅瀬の砂を浚えて、船に積み、 岸に揚げ、積みます。 |
![]() |
こんなデザインのマンホールも ありました。 水上バス、大阪城、ツインビル、 京橋付近の景色でしょうか。 |
![]() |
![]() |
甚平渡船場です。 時間ぎりぎりです。 |
15分間隔で、運行されています。 対岸から、船が来ました。 |
![]() |
ここでも、わいわいがやがや いいながら短い船旅を楽しみます。 岸壁間94mの船旅です。 |
![]() |
壁にスパイダーマンが!!! 工務店のディスプレイです。 |
![]() |
![]() |
新千歳大橋です。 | 大橋の下に千歳渡船場があります。 |
![]() |
ここも時間ぴったり、 すぐに乗船です。ここは、 こちら側からスタートします。 新大橋はできましたが、 歩行者・自転車にはあまりにも 不便なので渡船が残っています。 岸壁間371mです。 20分間隔で運行しています。 |
![]() |
千歳橋の解説が書かれてる 陶板の石碑がありました。 市電も通り重要な交通路でした。 石碑は壊されているようです。 |