![]() |
![]() |
富島渡し跡です。 安治川を渡していました。 対岸は中央卸売市場です。 対岸にも石碑があるようです。 |
「共同荷揚場」と読める石碑が 折れて倒れていました。 下がどこにあるのかわかりません。 |
![]() |
レンガ造りの倉庫です。 時代を感じますねえ。 |
![]() |
![]() |
江戸時代、九条島はデルタ地帯で、
淀川洪水で被害が絶えない。 幕府は川村瑞賢に開削を命じ九条島を掘り割り淀川の水を 一直線に流した。 新しい川を新川(後に安治川)古い川を古川と呼んだ。 | |
![]() |
![]() |
安治川トンネルです。安治川の下を横断する
トンネルです。 両岸にはエレベータがあります。自転車も乗る事ができます。 エレベータの運転はエレベータガールならぬエレベータおじさんがいます。 | |
![]() |
ここがトンネル。 階段で下りてくることもできます。 エレベータの営業時間は 6時〜24時です。 |
白砂(しらすな)大神です。 千鳥橋付近にあります。 御神木は雷でも落ちたのでしょうか? 真っ黒になっていました。 |
![]() |
![]() |
USJまできました。 なんと! 入り口付近の遊歩道に 桜が咲いていました!!! |
![]() |
![]() |
みんなで揃って記念撮影♪ | トイレ休憩も済ませ出発♪ |
![]() |
![]() |
最初の渡船場。 天保山渡船場です。 |
30分間隔で運行しています。 出航待ちの休憩です。 |
![]() |
![]() |
時間になりました。 対岸から船が来ます。 |
わくわくしながら乗船します。 |
![]() |
![]() |
エンジンの音がうるさいですが、 話は弾みます。 岸壁間400m。一番長い船旅です。 |
一般の船とすれ違いました。 |