![]() |
![]() |
京阪土居の近くにある、守居神社。 | 守口市のマンホールです。 デザインはカリオンとさつき(市の花)。 |
![]() |
![]() |
平田(へいた)の渡し跡の碑(左岸)。 | 右岸にも碑があります。 |
![]() |
平田の渡しは昭和45年3月まで 運行されていました。 豊里大橋の開通に伴い廃止。 ぶれていますが、豊里大橋です。 |
![]() |
![]() |
集合は、塚本駅7時30分です。 みんなでそろって記念撮影♪ |
写真も終わり、いよいよ出発。 |
![]() |
最初のポイント「野里の渡し跡」 商店街の外れにあります。 淀川の改修前、中津川が流れており、 槲(かしわ)の渡しがありました。 |
![]() |
![]() |
住吉神社の境内に対岸の石碑が あります。 |
石碑はシンプルですが、 地図つきの解説板があります。 |
![]() |
![]() |
都会を走ります。 都会は信号などがあり、 快適ではありません。 |
野田城跡です。今はマンションです。 戦国時代、勢力を振るった三好一党 が籠城。その後、織田信長の 猛攻により野田城は落城。 |
![]() |
ここは、中ノ島の最西端。 船津橋から西を臨みます。 |
「安治川橋之碑」安治川橋は、 橋桁が旋回する可動橋でした。 安治川は淀川の河口で川村瑞賢の 水路開削によりできた川です。 また、このあたりは外国人居留地 でもありました。 |
![]() |