![]() |
![]() |
飛鳥寺。蘇我馬子が創立した日本最古の本格的寺院です。
本尊は飛鳥大仏(阿弥陀如来)です。 | |
飛鳥寺から、北東へ300m。 飛鳥坐(あすかにいます)神社。 |
![]() |
![]() |
藤原京、藤原宮跡です。 |
八木の札の辻です。 横大路と下ツ道の交叉です。 解説のプリントがありました。 横大路は幅30〜40mで、 長谷寺、伊勢神宮に繋がります。 下ツ道は藤原京の朱雀大路から、 飛鳥宮まで繋がっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真、地図つきの解説版です。 下ツ道、横大路、大道、伊勢街道の説明が書かれています。 | |
![]() |
上の解説版に出ている常夜燈です。 太神宮は伊勢神宮、伊勢街道を 意味します。 |
![]() |
![]() |
飛鳥川に架かる高橋の東詰めの 道標。縦に割れています。 コンクリートで埋められています。 「右 たつ田 法里う寺 南 御所」 |
川では「とんど」の準備されています。 今週か来週行われます。 |
![]() |
ひたすら、堺を目指して西進します。 時刻は10時前。 道は横大路、かつての官道です。 |
![]() |
![]() |
高田町の道路元標です。 | 元標の解説がありました。 下高野街道との交叉です。 ここから昨日の竹内峠まで 一里二十六町一間。7km弱です。 |
![]() |
長谷本寺の前です。 解説板と道標があります。 道標には「すぐ はせ いせ 道」 「すぐ 大坂 さかい 道」 横大路は飛鳥時代には、外国使臣が 往来し、異文化を伝えた国際街道。 江戸時代は、長谷街道伊勢街道 としてにぎわった。 |
大中公園です。 後ろに見える建物は大中池にある、 浮舞台「桜華殿」です。 本格的な能舞台です。 利用料は4時間4000円〜 |
![]() |