![]() |
街道沿いには 古い民家が残っています。 |
![]() |
![]() |
地蔵の祠と古い道標と新しい道標 が並んでいます。古い道標には 「すぐ たへま よしの はせ 道」 「右 たへま つぼさか 道 左 いせ よしの 高野」 「右 大坂 さかい 道 たいし いづみ」 |
道標からすぐに、六枚橋があります。 |
![]() |
![]() |
この辺りは、旧街道が整備・保存 されています。 |
萱葺きの屋根の上に「松」が! どんな意味があるのでしょう? |
![]() |
鍵屋橋の道標です。 横の面や裏面には神社や、 御陵や墓までの距離がたくさん 書かれています。 |
旧街道らしい民家が続きます。 消火用具入れに「大道」の文字が あります。 |
![]() |
![]() |
まもなく竹内峠。 二上山が近くに見えてきました。 |
![]() |
![]() |
竹内峠です。 国道から一段上がったところに 石碑があります。 |
県境の石碑と鶯の関の石碑と、 もう一つあります。 |
![]() |
竹内の集落です。 古い建物がたくさんあります。 瓦葺と萱葺きの複合の屋根です。 |
![]() |
![]() |
芭蕉の綿弓(わたゆみ)塚です。 竹内の集落にあります。 無料の休憩所、資料館です。 |
綿弓塚の前に竹内街道の解説版が あります。 |
![]() |
みんなで、記念撮影。 一人行方不明? 松尾芭蕉の句「綿弓(わたゆみ)や 琵琶になぐさむ 竹の奥」を記念して 綿弓塚が建立されました。 綿弓とは弓状の棒に牛や鯨のひげの 弦を張り、綿の木から取った綿を 打って柔らかくする道具です。 |
綿弓塚からすぐに地蔵堂があります。 お堂の左の自然石は、「左 たへま」 燈籠には、「大峰山上」 燈籠の右の道標は、 「右 大峰山 よしの 長谷寺 道」 「左 たいま 王寺 だるま 道」 |
![]() |
![]() |
當麻のマンホール。 デザインは 牡丹と當麻寺の塔と二上山。 當麻町、今は葛城市です。 |
![]() |
![]() |
また、すぐに新旧3つの道標が あります。みんな集まって見ています。 |
真ん中の自然石は、 「左 はせ いせ 道」 右の道標は 「右 よしの つぼさか かうや」 「左 はせ いせ」 |
![]() |
![]() |
長尾神社です。ここで、3名はゴール。 お参りして、磐城駅から帰宅します。 | |
鳥居の前の燈籠の前には カエルがいます。 左には2匹、右には1匹です。 |
![]() |
![]() |
本日のゴール、極楽湯です。 お風呂に入って、食事して、 仮眠を取ります。 明日は、AM2時にスタートです。 |