![]() |
丹治はやプラザです。 (コミュニティーセンター) 「官道第一号竹之内街道」 の看板があります。 |
![]() |
![]() |
伊勢橋です。 お伊勢参りと関係があるのでしょうか。 |
親柱も保存されています。 |
![]() |
伊勢橋の近くにある道標です。 なかなか立派な道標です。 民家の敷地内にあるようですが、 失礼して見学させていただきました。 |
![]() |
![]() |
今日の昼食は伊賀食堂。 | カフェテリア方式です。 |
![]() |
![]() |
木製の大きな常夜燈です。 北へ100mほどに野中寺があります。 |
解説の石版もあります。 |
![]() |
野中寺(やちゅうじ)です。 少しコースから外れました。 野中寺は、八尾の勝軍寺「下の太子」 太子町の叡福寺「上の太子」とともに、 「中の太子」と呼ばれ、 聖徳太子の造立です。 |
![]() |
![]() |
元のコースに戻って、100mほど 進むと常夜燈と道標があります。 「右 大坂 左 さかい」 「右 はせ」と書かれています。 |
対角にはお地蔵さんがあります。 お地蔵さんにも 「右ハはせみち 左ハならみち」 と書かれています。右が旧道でしょう。 |
![]() |
![]() |
これが白鳥陵(はくちょうりょう)古墳。 景行天皇の皇子「日本武尊(ヤマト タケルノミコト)」の陵墓らしいです。 また、日本武尊が遠征の帰途、 伊勢で息を引き取ったが白鳥に 姿を変えて古市に飛来した。 その後、羽を曳くように飛び去った ので「羽曳野」の地名になった。 白鳥伝説です。 |
古墳の周りの堀にはたくさんの 水鳥がいました。 かつては水鳥に混じって白鳥も いたのでしょうか? |
![]() |
白鳥(しらとり)神社です。 古市の駅のすぐ近くにあります。 祭神は日本武尊と 素戔鳴命(スサノオノミコト)です。 |
![]() |
![]() |
竹内街道と東高野街道が交差します、 古市の蓑の辻の道標です。 交通の要衝だったのでしょう、 かなり立派な道標です。 |
左 大和路 上の太子たゑま つぼ坂 大峰山 すぐ 高野山 金剛山 看板が邪魔している面には 右 大坂 すぐ さかい とあるようです。 |
![]() |
蓑の辻の道標のあるところの建物、 商工会館は解体されるようです。 明治42年富田林銀行として建設。 野村銀行→大和銀行→ 羽曳野市商工会館と変遷。 明治時代の建物です。 何とか残せないのだろうか・・・ |
公園の一角に陶板がありました。 江戸時代の様子です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
臥竜橋を渡ったところの道標。 川向の道標です。 右 右日本最初大黒天道是より五丁 右 法華寺是より七十丁 |
解説版もあります。 |