![]() |
南大門を出て、すぐの、地名は 大道(だいどう)です。 わが国最古の官道、 (今回のマラニックのテーマ) 「難波より京に至る大道を置く」 の大道にちなんだ地名でしょう? (難波は難波宮、京とは飛鳥京です) |
![]() |
![]() |
南大門の南、200mに四天王寺の庚申堂があります。 四天王寺は日本最初の庚申尊出現の地で、そこに庚申堂が建っています。 人間の体に住んでいる三尸虫(さんしんのむし)が、庚申の夜、天帝に人間の 罪を報告します、それをさまたげるため、夜中睡眠しないで、徹夜します。 | |
![]() |
境内では古物市の準備が 行われていました。 懐かしいものがたくさんありました。 |
庚申堂のすぐ南に「谷の清水」 がありました。 旧字名を「清水」といい、 「清水の井戸」とも呼ばれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここでちょっとマンホール (正確にはマンホールの蓋) 大阪市では、カラーマンホールは 区ごとに作るのでしょうか? |
カラーでないのは区の名前が 入っていません。 |
![]() |
長居公園です。 老若男女、クラブ活動の中高生、 少年野球も走っています。 休日は朝から晩までランナーが 絶えることがありません。 |
![]() |
![]() |
大和川を渡ります。行基大橋です。 行基はいろいろなものを作った奈良時代のお坊さんです。 橋や港、ため池、温泉、お寺、日本地図・・・などなど。 奈良の大仏にも関わっています。現在の大阪府堺市で生まれました。 | |
![]() |
大泉緑地です。 ここでもたくさんの人が ランニングを楽しんでいます。 |
![]() |
『日本100名山連続登頂走り旅』を 完踏したナビさんこと関根孝二さんの お出迎えがありました。 感動です! |
![]() |
![]() |
平成19年6月13日から
平成20年1月10日まで、212日かけて、百名山を 北は北海道・利尻から南は鹿児島・屋久島まで、7800kmを船以外はすべて 自分の足で踏破しました。ランニングのエキスパート、登山のエキスパート、 両方を兼ね備えていなければ不可能、まさに偉業です。 | |
![]() |
![]() |
堺市は道標や石碑など歴史に力を 入れています。 |
解説の入った道標もあります。 |
![]() |
![]() |
松原市の岡の交差点です。 | 竹之内街道の解説がありました。 中高野街道との交叉になっています。 |
![]() |
道標もあります。 左 さかい 左 ひらの 大坂 右 さやま |
松原市のマンホールは松とバラ。 あまりにもベタな感じがしますが・・・ 市の木が松で、市の花がバラです。 |
![]() |