![]() |
![]() |
7時30分集合です。 参加者が集まってきました。受付も始まりました。 | |
![]() |
7時40分になりました。 恒例の記念撮影。 本日は総勢13名です。 難波宮跡は前後2回の宮殿遺跡が 発掘されています。 前期は645年〜686年 (途中、大津宮、飛鳥浄御原宮あり) 後期は726年〜793年 (途中、平城京、長岡京あり) |
![]() |
![]() |
場所を変えて、再撮影。 難波宮(なにわのみや)大極殿跡。 |
天気も気温もまずまず、 気持ちよくスタートしました。 |
![]() |
![]() |
史跡の碑もあります。 | 上町の交差点には 「大村益次郎殉難報国碑」 があります。 |
![]() |
上本町筋を南下します。 都会ですが、 古い建物があったりします。 |
![]() |
![]() |
五条宮です。 みんなでお参りをします。 |
境内のご神木が瀕死の状態です。 大半がコンクリートになっています。 |
![]() |
![]() |
四天王寺の東大門です。 | 転法輪(てんぽうりん)です。 合唱して、「自浄其意(じじょうごい)」 (心が清浄となりますように) と唱えて右に回します。 |
![]() |
東大門の内側には 「伊勢神宮遥拝石」があります。 ここから、祈願すれば、伊勢神宮 (外宮・内宮)のご利益があります。 |
南大門の内側です。 こちらには、「熊野権現礼拝石」 があります。 熊野詣にはまず、ここで熊野権現 (本宮・速玉・那智)を礼拝し、 道中の安全を祈願して 熊野古道を南へ向かいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
なにわ七幸めぐりの満願者の名簿があります。 知っている名前がいくつかありました。私の名前も・・・。 | |
![]() |
五重塔をバックに記念撮影。 四天王寺は、聖徳太子が建立した 日本最古の寺として有名です。 伽藍配置は「四天王寺式伽藍配置」 と、言われ、南から北へ向かって 中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に 並べ、それを回廊が囲む形式です。 |
中門です。仁王門とも呼ばれます。 五重塔がすぐ後ろに見えます。 |
![]() |