 |
 |
夷川発電所です
現役です 関西電力です
第二疎水完成後運転を開始 |
発電所を上流側(東側)から
撮影しました |
 |
北垣国道の像
第三代京都府知事
琵琶湖疏水を計画しました |
 |
 |
白川は蹴上で疎水に合流し
美術館前で疎水から分かれます |
知恩院前の白川です |
 |
 |
白川桜まつりが
行われていました |
桜も結構咲いています |
 |
地元の祭らしく
餅つきなどもありました
あべかわ餅も売られていました |
 |
 |
大きな道標がありました
門前白川道
右きく屋ばし |
左たぬきばし |
 |
 |
有済(ゆうさい)橋です
橋の名前の由来は |
『必ず忍ぶ有りて、其れ乃ち
「済す有り(なすあり)」』から
来ているそうです |
 |
疎水は塩小路から再び開渠
水量も豊富です
伏見まで流れます |
 |
 |
墨染まで来ました
発電所です
ここも関西電力です
ここでいったん暗渠になって
すぐまた開渠になります |
三栖の閘門です
ここで宇治川に流れて
疎水は終わります
スタートにも
大津閘門がありましたね |
 |
 |
閘門から見た宇治川です
今日は疎水の水は流れていません |
隣(東側)に河口(?)があります
こちらから宇治川に流れ出て
疎水は終わっています |
 |
琵琶湖疏水めぐり
お疲れ様でした
京阪中書島駅で解散です |
 |
せっかく伏見まで来たので
数人で
キザクラカッパカントリーへ
試飲♪ 原酒はおいしいですよ |