 |
 |
哲学の道のスタート
若王子橋です |
水路閣で暗渠になった疎水が
ここから再び開渠になります |
 |
哲学の道も
やっと桜が咲き始め
小川が疎水と立体交差しています |
 |
白川今出川で昼食
昼食後は白川疎水通り
ここで疎水は白川の下を
くぐります 逆サイフォン
とでもいうのでしょうか |
 |
 |
駒井家住宅です
公開していました |
入口にあった解説です |
 |
 |
疎水は高野川の下をくぐります
高野橋から上流を見ています
2つの開口部がきになりますね |
疎水の暗渠の上にある
排氣瓣
文字からして
疎水に関係ありそうです |
 |
高野川を越えてすぐに
松ヶ崎浄水所
疎水と絡んでいそうです |
 |
 |
泉川と平面交差
左から右が疎水
手前から前方が泉川
泉川の水が分水されています |
疎水沿いに水仙が咲いています |
 |
 |
疎水の一つは
堀川に注いで終わります
ここは一条戻橋 |
桜が満開でした |
 |
 |
戻り橋から堀川に下りると
地元のイベントでした |
小学生から高校生でしょうか
ダンスも行われていました |
 |
 |
堀川第一橋
石造りのアーチ橋です |
堀川は遊歩道として
整備されています |
 |
 |
夷川まで来ました
鴨川の飛び石です |
夷川で鴨東疎水は
一部鴨川に流れて終わり
残りは暗渠になって
鴨川沿いを下ります
真っ暗で分かりませんね |
 |
鴨東疎水沿いでは
桜が咲いていました |