 |
 |
かたたげんべゑのくび道標と
小関越道標の2基があります |
百々川の起点です
この用水路が百々川です |
 |
 |
小関峠です
峠のお地蔵さん
以前は向かいに湧水がありました |
少し下って第一竪坑 |
 |
 |
第二竪抗です |
今回は別の角度からも
見ることができました |
 |
 |
第一トンネルの出口です |
諸羽トンネルの入口です
諸羽トンネルは昭和に
なってからできました |
 |
 |
諸羽トンネル出口です
入口が見えますね |
安祥寺川との立体交差です
レンガ造りが琵琶湖疎水 |
 |
 |
やっと桜が咲いていました
満開の桜のトンネルを走る
予定だったのですが・・・ |
展望台から山科の景色です
ぐるっと周りは山、盆地ですね |
 |
 |
小川ですがこれも立体交差
柵の右が琵琶湖疏水です |
栗原邸(旧鶴巻邸)
京都高等工芸学校
(現・京都工芸繊維大学)校長を
務めた染色家の鶴巻鶴一の
邸宅として建設されたものです |
 |
 |
第二トンネル入口 |
第二トンネル出口 |