 |
本日の集合はJR大津駅8時
参加者11名
いい天気に恵まれて
琵琶湖疏水を訪ねてスタートします |
 |
 |
駅の敷地内に山吹地蔵
木曽義仲を慕って山吹御前が
来たが、義仲はすでに
討たれていました |
こちらは車石の解説
逢坂越え、日岡峠には
牛車の通り道に石が敷かれました
轍は自然にできたものです
車道は人馬道より
一段低かったそうです |
 |
 |
大津城跡まで来ました
今は影も形もありません |
解説もあります
変遷の末、交通の要衝として
栄えていたのですね |
 |
 |
湖岸まで来ました 浜大津港です
蓬莱山には雪が残っています |
丁度、外輪船ミシガンが
出航しました 優雅ですね
外輪(パドル)だけで推進 |
 |
 |
琵琶湖周航の歌記念碑 |
6番まであるのですね |
 |
第二疎水取水口
すぐにトンネルになり
地上に出るのは蹴上です
第一疎水だけでは電力
飲料水が不足するので
造られました
汚染を防ぐために全線トンネル |
 |
 |
こちらは第一疎水取水口
開渠になったり
トンネルになったりします |
取水口からすぐ、大津閘門
閘門の間隔は短いです |
 |
 |
かたたげんべゑくびのてら |
三井寺南別所です |
 |
 |
朱色の山門は長等神社 |
まだまだ元気です |