 |
 |
13:25
武川の一里塚 江戸まで42里
甲府ヨリ六里ナノデ六里塚トモ云ウ |
もう一度、富士山です♪ |
 |
 |
甲斐の国はぐるっとまわりが山です!
どれもすばらしい山です。 |
 |
 |
13:40 内藤家
明治天皇も休憩しました |
14:25 風が出てきたからか
富士山が傘をかぶりだしました |
 |
 |
萱葺きの門がありました |
なまこ塀の蔵が門になっています |
 |
 |
『十六石』 信玄の治水工事で
根固めに並べた巨大な石 |
韮崎のマンホールはちょうげんぼうと、
つつじと、すずらん |
 |
15:05
「鰍沢横丁」
ここから「みのぶ道」駿信往還 |
 |
 |
かなり大きな家がありました
一面はなまこ塀の蔵の壁、一面は普通の壁 |
 |
15:45 泣石 塩崎駅近く
中央部から水が流れ出ていたが、
鉄道の開通により水脈が断たれて
しまった。
天正10年高遠城が落城すると
武田勝頼一行は完成したばかりの
新府韮崎城に自ら火を放ち、岩殿
城に向けて落ちのびて行った。その
途中、勝頼夫人はこの地で燃える
新府韮崎城を振り返り涙を流した。 |
天真山自性院(つつじ寺)の
参道の石畳は明和2年(1765)の
歴史ある石畳 |
 |
 |
15:55 なまこ塀の蔵屋敷
とても立派です・・・
どんな人が住んでるんだろう・・・ |
富士山はすっかり
雲をかぶってしまいました
残念 |
 |
 |
 |
17:15 今日のホテルです
ビジネスホテルアサヒ 3980円
洗濯機あり無料♪ |
汗も流したので、食事に出かけます
甲府駅前です
ポツポツ雨が降ってきました
ちょっと不安・・・ |