![]() |
![]() |
集合は9時です。 ただ今、8:45。 参加者が集まって来ました。 車から降りてきたのは主催者。 |
8:50です。 受付が始まりました。 申し込んだのにゼッケンが無い人も? 気にしない、気にしない。 |
![]() |
![]() |
コース地図です。 これは、スタッフ用。 参加者はこれを見て覚えて走ります? 気にしない、気にしない。 |
コース説明が始まりました。 選手の見ているのはコース上の 地名だけが書かれたプリント しかも縮小! 気にしない、気にしない。 |
![]() |
本日は少数精鋭。 人数も少ないので みんなでスタート前の記念撮影♪ これから1泊2日よろしく♪ |
最初のポイントは恭仁京跡。 恭仁京は740年に聖武天皇によって 平城京から遷都された都です。 743年には紫香楽に遷都。 都跡には国分寺が建立されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2番目は海住山寺(かいじゅうせんじ) かなりの急坂を登ってきました。 景色のよいところで小休止。 |
本日はお寺までは行きません。 看板を見て、戻ります。 |
![]() |
![]() |
最初の給水エイド | 近くに、解説板がありました。 和束川から7km弱の用水路で 今も残っています。 |
![]() |
![]() |
この建物は茶を手もみする建物です。 薪で炊いた蒸気で蒸します。 |
矢印に沿って快適に走ります。 |
![]() |
白栖には案内図がありました。 これから行くコースを案内図で 確認しました。 |
![]() |
![]() |
茶畑の上に安積親王(あさかしんのう)の墓です。 みんなで見学しました。 | |
![]() |
白栖橋です。 欄干に陶板がありました。 ここからは和束川に沿って 北上します。 |
![]() |
猪の毛皮が干してありました。 猪の肉屋さんです。 珍しいので休憩を兼ねて見学。 |
2つめの給水エイド、原山です。 金胎寺下になります。 |
![]() |
![]() |
湯船にも給水エイドがありました。 湯船からは林道を走ります。 |
穀池峠にも給水エイドがありました。 いいポイントにエイドがあるので 助かります。感謝、感謝。 |
![]() |
![]() |
![]() |
かなり高度が上がってきました。 山また山のすばらしい景色です。 |
このあたりは、松茸山です。 |
![]() |
![]() |
ここから山道を走ります。 金胎寺はもうすぐです。 |
かなりうっそうと茂っています。 |
![]() |
![]() |
やっと着きました。 鷲峯山金胎寺(じゅぶさんこんたいじ) 多宝塔です。 ゴールはここから少し下ります。 |
ここがゴール、泡が待っていました。 寺務所兼休憩所です。 ここで食事、宿泊をします。 |