![]() |
![]() |
三体地蔵です。 | 当尾の石仏めぐりはハイカーも たくさんいます。 |
![]() |
弥勒の辻です。 弥勒磨崖仏があります。 |
![]() |
北村の分れエイドです。 30kmコースと45kmコースに 分かれます。 もちろん、45kmコースを走ります。 |
![]() |
須川貯水池の桜です。見事です。 |
![]() |
「おふじの井戸」です。 但馬守宗矩が洗濯をしていた 「おふじ」を見初めた所という話が 残っています。 |
![]() |
![]() |
疱瘡地蔵です。疱瘡よけを祈願して 彫られた磨崖仏です。 |
背面には7体の地蔵が 彫られています。 |
![]() |
柳生の里、柳生茶屋です。 古代米の赤米や黒米が入った 茶がゆが名物です。 |
![]() |
阿対(あたや)の石仏です。 流行病よけのご利益があるそうです。 現在でも多くの信仰を集めています。 |
![]() |
こんな看板も設置してくれたんだ! |
![]() |
ゴール、笠置寺です。 笠置寺は、後醍醐天皇が鎌倉幕府 倒幕を目指して立てこもった 事でも知られています。 当時は宿坊もある大きなお寺でした。 |
![]() |
![]() |
次々ゴールしてきます。 みんな、いろいろなコースを走ってきたのでしょう。 | |
![]() |
![]() |
笠置寺の境内を散策しました。 磨崖仏、笠置弥勒菩薩ですが、今ではほとんどわかりません。高さ16m | |
![]() |
こちらは、虚空像磨崖仏 高さ12m はっきりと姿を留めています。 |
![]() |
笠置山から木津川の眺めです。 |
![]() |
![]() |
ゴール後、笠置の「わかさぎ温泉」 の入浴サービスがあります。 なぜかここに大時計がありました。 |
どぶろく、漬物で、アフターランを 楽しみました♪ |