![]() |
![]() |
竹内街道との交叉です。 道標には、「左 さかい 道」 「右 ひらの 大坂 道」 「左 さやま 三日市 かうや 道」 |
竹之内街道の解説もあります。 |
![]() |
堺市美原区から狭山市に入った ところ、東野の交差点に 鳥居と道標があります。 正面「當社菅生天満宮」 左面「すぐ 三日市 高野山」 右面「すぐ 平野総本山 大坂天王寺 右 藤井寺 誉田八幡宮 道明寺」 |
![]() |
![]() |
東野の公民館前に常夜燈が2基ありました。 一つは太神宮、他方は天満宮。 | |
![]() |
![]() |
狭山藩陣屋跡です。大きな石碑と解説版がありました。 | |
![]() |
狭山半田の郵便局の向かいに 子安地蔵の道標がありました。 |
大阪狭山市駅の踏切を渡った ところに地蔵堂と常夜燈と 新旧の道標3基があります。 燈籠「太神宮献燈」 新「→ながの ←ひらの 中高野街道」 「→さやまいけ ←おおみねさん 吉野道へ」 「狭山東地蔵」 旧「右 かうや 左 よしの 道」 旧「左 たきだに こんごう」 |
![]() |
![]() |
半田の風輪寺をすぎたところに 道標があります。 「右 かうやみち」 |
安楽寺です。 門前には塔が2基と 太神宮の燈籠が1基ありました。 |
![]() |
![]() |
西高野街道と合流します。 右、中高野街道から来ました。 左が西高野街道です。起点は堺です。 常夜燈と地蔵堂と道標があります。 地蔵は地蔵道標になっています。 「右ハ平野道」「堺大坂道」 |
こんな町並みが続きます。 | ![]() |
![]() |
国道170号(外環)を越えたところに 自然石の道標があります。 「右さかい大坂」 「左まきの?」 |
新旧の燈篭がありました。 新しいものは地車の新調記念です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
行者堂です。里石と道標があります。 「高野山女人堂九里」「右 中本山極楽寺 左 さかい四里大坂七里」 「高野」 里石は西高野街道に十三里からあります。すべて現存しているそうです。 | |
![]() |
ゴールを目前にして 霰のような雪が降ってきました。 雨宿りならぬ雪宿り。 |
![]() | ![]() |
河内長野の駅前には高野街道の記念碑があります。 | |
![]() |
![]() |
簡単な絵地図があり、高野街道の解説や里石の説明も書かれています。 | |
![]() |
電話ボックスを挟んで 裏側にも石碑があります。 |