![]() |
![]() |
駅を下りると陸橋のようなものが 見えます。 これが文禄堤。上が京街道。 堤の下を新道が走っています。 |
堤の上は、普通の道路のように 見えます。 ここが、京街道、守口宿です。 虫籠窓、黒板壁も見えます。 |
![]() |
![]() |
京街道のプレートもありました。 | 京街道の解説がありました。 この地図の来迎坂から、奈良街道を 走ります。 この奈良街道が守口街道です。 |
![]() |
ここが来迎坂。 道の左下に小さな道標。 「右 なら のざき みち」 ここを下ります。 |
![]() |
![]() |
難宗寺です。境内には大きなイチョウの木が あります。 | |
![]() |
難宗寺北側に4本の石碑があります。 守口街道の文字も見えます。 竜田通を行きます。 |
![]() |
![]() |
松下電器産業(株)の本社です。 | 京阪電車に沿って走ります。 |
![]() |
古川の手前で、枝切街道と 交差します。 枝切街道を少し北へ行くと 願得寺があります。 |
![]() |
![]() |
駅名にもなっている「古川橋」です。 | 橋の下を流れる古川です。 川というより、用水路ですね。 |
![]() |
枝切街道を南へ少し行くと、 道標がありました。 正面には、 「右 守口街道 守口 大阪 道 左 徳庵 八尾 道」 右面(電柱側)には、「左 守口街道」 街道は、ここから東進します。 |
このあたりの町並みは、 旧街道というより、 古い住宅街の感があります。 |
![]() |
![]() |
巣本の交差点を越えました、 これが寝屋川です。 寝屋川も3面護岸の用水路です。 |
![]() |
![]() |
寝屋川市に入っているので 鉢かづき姫が案内をしてくれます。 地図があるのですが、 ほとんど読めなくなっています。 |
鶯関(おうかん)神社です。 |
![]() |
大念寺です。 鉢かずき姫もいます。 姫によると、このあたりに 「うぐいすの関」があったようです。 また、寺の前のこの道は、 「行基道」とも呼ばれています。 あの、行基さんが作ったようです。 |