![]() |
恭仁京跡です。 恭仁京は平城京から遷った都ですが、 わずか4年で廃都になっています。 その後、山城国分寺として 再利用されました。 石碑と礎石があります。 |
恭仁京から伊賀古道になります。 恭仁大橋を渡って、船屋へ入り、 加茂駅の南で線路を横切り、 南下します。 里公民館前にある道標。 「左ならみち」 |
![]() |
![]() |
大仏鉄道遺構めぐりの看板です。 今度、これも調べて 走ってみたいですね♪ 大仏鉄道とは、 明治31年〜40年までの9年間、 加茂駅〜大仏駅(奈良駅の北1km) を走っていた路線の通称です。 |
浄瑠璃寺を示す道標です。 背面には、「三宅安兵衛」の 名前がありました。 京都南部でよく見かける道標です。 |
![]() |
![]() |
この、道標の下に、 折れた道標がありました。 |
![]() |
![]() |
「←大門東小を経て岩船寺
昭和十年春2K新道完成」 横面には「浄瑠璃寺」とあるようです。 この先、西小になります。西小から先が山道になるようですが、 どうも、廃道になっているようで、道がなくなってしまいました。 コースを変えて、浄瑠璃寺までの石仏を見学します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後は、木津町のマンホール 今は、山城町、加茂町と合併して、 木津川市になりました。 |