![]() |
「浪花十二景之内 難波橋の風景」 難波橋は当時、天神橋、天満橋 とともに、浪花の三大橋と 呼ばれました。 |
![]() |
![]() |
天神橋の橋名飾板です。 これが、橋の上についていました。 |
当時の天神橋の写真です。 |
![]() |
難波島の渡船場跡見学で 30分かかってしまいましたが、 ここでやっとみんなに追いつきました。 ゴールまでに追いついてよかった♪ |
![]() |
淀川三十石船舟唄碑です。 三十石船は伏見から天満の 八軒屋まで運行されていました。 |
![]() |
![]() |
天満橋の橋名飾板です。 先ほどの天神橋とほぼ同じですね。 |
当時の天満橋の写真です。 |
![]() |
川崎橋の解説の碑です。 川崎の渡船についても 書かれています。 |
![]() |
「みゆき橋跡」とありますが、 どこがどう橋だったのでしょう? |
![]() |
![]() |
たっ!たいへんだ!! 川に車が沈んでいる!!! |
と、思ったら、そのまま沈まずに 行ってしまいました。 水陸両用のタクシーのようです。 |
![]() |
本日の最終目標地点 源八渡し跡です。 みんなで、記念撮影♪ 現在は源八橋になっています。 |
![]() |
本日のゴール、桜宮温泉です。 この後、打ち上げもありますが、 私はここで失礼しました。 お風呂もビールもなしなので、 ややつらいですが・・・ |