![]() |
![]() |
集合は河内長野駅8時。 8時15分発のバスで金剛山登山口まで、行きます。 | |
![]() |
駐車場から少し上がったところ、 売店のあるところで記念撮影♪ 本日は総勢11名です。 これから耐寒登山です。 一般のハイカーもたくさんいます。 |
![]() |
ここから、山道です。 木の階段など、かなり整備されていて 登りやすい登山道です。 登山者が多いからでしょう。 |
千早城跡です。 千早城は楠木正成の城です。 城は残っていません、 城跡に千早神社が建っています。 |
![]() |
![]() |
千早神社です。 八幡大神・楠木正成・楠木正行 などを祀っています。 もとは、楠社と呼ばれていました。 |
神社を越えると山道です。 ウルトラマンと バルタン星人の石像がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
木の階段を黙々と登ります。 | 右は近道、左は楽な道。 自分の好きなほうを進みます。 |
![]() |
![]() |
山頂まで来ました。 雪で真っ白です。 |
カマクラもありました。 |
![]() |
![]() |
国見台の展望台です。 「金剛山頂」とありますが、 ここは山頂ではないでしょう |
PLの塔もよく見えます。 |
![]() |
「蛙が六匹 むかえる」 「人をお迎えして無事帰って頂く」 意味の蛙石だそうです。 |
山伏の装束の人たちがいました。 かなり寒そうです。 法螺貝を吹いていました。 |
![]() |
![]() |
転法輪寺です。 役小角(えんのおづの)を 祀っています。 役小角は役行者 (えんのぎょうじゃ)とも呼ばれ、 修験道の開祖とされています。 |