京阪六地蔵駅前、 山科川横に道標があります。 正面「だいご一言寺是より十七丁」 左面「おぐりす(小栗巣)道」 |
![]() |
![]() |
六地蔵も宿でした。 左下の石碑には、 「六地蔵宿立場高札場跡」 と書かれています。 |
![]() |
![]() |
道標もあります。 | 宇治市六地蔵札辻町の 住所表示もありました。 |
![]() |
![]() |
萬福寺が見えてきました。 都七福神の幟をはじめ、 いろいろな幟があります。 |
黄檗山萬福寺。三門です。 中国にある黄檗山萬福寺が由来。 拝観料500円です。 |
![]() |
![]() |
天王殿。ここに布袋さんがいます。 | 布袋尊(弥勒菩薩)です。 福徳円満、人格形成、財宝賦与。 |
![]() |
![]() |
雲版(うんばん)です。 朝と昼の食事と朝課の時に打ちます。 |
魚梛(かいぱん)です。 行事儀式の開始を知らせます。 木魚の原形となっているものです。 |
![]() |
朱印が7つ揃いました。 満願成就です。 一つは我が家に、 一つは実家にもって行きます。 |
![]() |
![]() |
萬福寺の伽藍の配置は左右対象で、
諸堂はすべて回廊でつながっています。 回廊には燈籠が下がっています。 | |
![]() |
仕上げは、銭湯。太平湯です。 4時オープンはです。 水風呂もありますよ。 サウナは別料金です。 |