![]() |
![]() |
修学院から、高野川、鴨川の河川敷
を塩小路大橋まで走りました。 同志社大学の空手部でしょうか、川で寒稽古をしていました。 投げられたり、川に浸かっての練習です。女子学生もいます。 | |
![]() |
東寺です。正式名称「教王護国寺」 北大門から入りました。 五重塔が左に見えます。 門の向こう側には食堂(じきどう) があります。 食堂で朱印をいただきます。 |
![]() |
![]() |
毘沙門堂は西門近くにあります。 大師堂の向かいです。 |
毘沙門天です。 仏教守護・智慧・開運福徳・出世・ 商売繁盛のご利益があります。 |
![]() |
![]() |
食堂です。 ここで、朱印をいただきます。 |
朱印が六つまで集まりました。 あと一つです。 |
![]() |
![]() |
途中、藤森神社によりました。 | 名水 不二の水です。 いつも誰か水を汲んでいます。 |
![]() |
不二の水の近くに七福神がいました。 ご利益が書かれていました。 寿老人 長寿の神。 大黒天 開運招福の神。 恵比寿 商売繁盛の神。 毘沙門天 安産の神。 布袋 縁結びの神。 弁財天 学問の神。 福禄寿 除災の神。 |
![]() |
![]() |
六地蔵にも寄りました。 正式名称「大善寺」です。 |
地蔵堂の中のお地蔵様です。 もともと、六体あったものを 京都の入り口に分置しました。 |
![]() |
六地蔵の前に道標があります。 正面は「みき 京みち」 左面 「ひだり おうばく うぢ 道」 |