 |
 |
彦根市内に入りました |
14:20
彦根城も見えます |
 |
 |
現在の道から一部中へ入ります
当時は、虎口になっていました |
解説です |
 |
 |
湧水と地蔵堂 |
十王村の水です |
 |
 |
右 千年寺
左 八まん |
從是荒神道八町 |
 |
19:15
すっかり暗くなりました
朝鮮人街道の解説がありました
道標もあったのですが
うまく写りませんでした |
 |
23:05
草津まで来ました
東海道と合流です
フラッシュが壊れているので
夜はほとんど撮影できません |
 |
 |
0:40
瀬田の唐橋です |
6:30
八幡の御幸橋です |
 |
明るくなりました
楠葉の砲台跡です
砲台跡公園になっています |
 |
 |
楠葉台場の解説です
以前発掘説明会に参加しました |
幕府が作ったのですが
幕府が撃たれました
幕末の戊辰の役です |
 |
枚方宿まできました
宗左の辻です
右大坂ミち
右くらじたき
左京六りやわた二り |
 |
 |
枚方宿では往時の面影を
残す努力をしています |
東海道の56番目の宿です |
 |
8:50
ゴールのひらかたパーク♪
関ケ原からほぼ23時間ですね
ひらパーの広告と同じ♪
台風の雨の中厳しかったです |