 |
 |
玉造駅近く
二軒茶屋跡
暗越奈良街道の
お見送りはここまで
ここが大坂の端っこで
川がありました |
旧道は少し右へ入ります
大阪市の道標があります
暗越奈良街道ですね
(くらがりごえ)
側面には
高麗橋元標から三・六キロメートル |
 |
 |
道標を1つ1つ確認しています
大今里の道標です
暗越奈良街道 距高麗橋元標壱里 |
解説もありました
大阪市の道路元標のことも
書かれていますね |
 |
暗越奈良街道の大阪市の大きな
プレートの解説がありました
お陰参りでは一日7,8万人も
通行したようですね |
 |
 |
大今里に暗越奈良街道の
大きな解説がありました |
椋嶺峠とも書かれていますね |
 |
 |
大きな笠火袋付道標
右 きしのだう 久はんぜをん
志ぎざん 八尾 久宝寺 道 |
ならへ いせへ 行きますよ♪ |
 |
延長の旧道らしい道は
北八尾街道なのですね
移設の際同じ向きになるように
設置してくれたらいいのにね |
 |
 |
少し進んで深江
新しい道標があります |
菅笠の解説もあります |
 |
18:25 高井田
「以前この辺りでエイドを
出してくれたんだよ」と
噂をしていたら
今回もありました♪
みんな大感激です♪
感謝・感謝です |
 |
 |
暗峠を登ります
振り返ると夜景がきれい♪ |
21:30 暗峠です
ちょっと一息休憩 |