 |
 |
13:00
池田駅を出発しました
地蔵堂と道標が2基
右 久安寺 亀山愛宕山
左 妙見山 多田御社 道 |
右側の道標は
久安寺より妙見道池の
せつたい所まで十三丁
池田 永代浴油講中
今日は亀山の方へ行ってみます
豊能へ通じる余野街道です |
 |
 |
旧能勢街道との分岐です
旧道は今はゴルフ場になっていて
行けないようです |
なんだこれは!
大阪青山歴史文学博物館の
左から塩川伯耆守
織田信長、森蘭丸だそうです |
 |
14:05
見野まで来ました
現地で合流した人も含めて
たくさんでお墓参りをしました |
 |
 |
帰路に着きます
三ツ矢サイダー発祥の地 |
これはなんだ?! |
 |
 |
15:45
多田神社です |
門前には赤い立派な御社橋が
架かっています |
 |
 |
清和天皇の曾孫 源満仲、頼光
頼信、頼義、頼家を祀っています
清和源氏発祥の地ですね |
貴乃花や曙の
記念植樹もありました |
 |
 |
16:45
池田まで戻ってきました
池田動物園に寄ります
羊やヤギがいました |
カピパラもいました
他にもいろいろいるようです
時間がなく見れませんでした |
 |
 |
池田に残る旧家
稲束家住宅 屋号は甲字(麹)屋
国登録有形文化財です |
こちらは吉田酒造
国登録有形文化財です |
 |
17:25
これはどうなっているのでしょう
石の輪を通って木が生えています
どうやって木を通したのでしょう?
本日のゴールは池田駅です |
 |
おまけの一枚
中之島の淀屋橋の橋の上で
何人も写真を撮っていたので
私も撮りました
肝心の月がぼやけてしまいましたね
本物はくっきり見えていました |