 |
 |
興津宿に入りました
暖簾が下がっています
行燈もあります |
15:30
伊勢興津の駅横
汽車(SL)の給水塔です♪ |
 |
 |
駅前の道標
明治二十六ノ改修
平坦ナル車道ナリ
奥の家は旧日用百貨
この夏からお茶屋をするそうです |
他の面は
左 はせ新街道
伊勢神宮及び津市ヘノ
便利道ナリ |
 |
 |
興津宿の解説 |
木製の里程元標がありました
文字は読みにくいです |
 |
 |
飼坂峠へ向かいます
首切り地蔵です |
解説もあります |
 |
 |
腰切地蔵です |
16:45
峠の東屋です |
 |
 |
解説もありました |
展望台へも登りましたが
木立で景色はあまり見えません |
 |
 |
多気宿です |
風情がありますね
篭が下がっています |
 |
三多気(みたけ)
多気郡多気町(たき)
多気宿(たげ)と
ややこしいですね |
 |
 |
自然石の道標
すぐいせ道 |
裏面は
すぐはせ道 |
 |
 |
橋を渡って多気宿町屋に入ります |
駕篭がありました |