![]() |
![]() |
大阪電気通信大学高校にあたるので、 南側を回り込み西三荘の方へ進みます。 西三荘の駅前に、道標がありました。 ここからは、堤の道を走ります。 | |
![]() |
堤の道沿いには、 小さな川があったようです。 今は暗渠になっています。 |
![]() |
![]() |
ぐるっと回って、護念寺まで戻って きました。高瀬町5丁目です。 |
寺の南角には「りょうこくはし」 の石碑(親柱?)があります。 |
![]() |
土井道を走っていますが、 特に何もありません。 |
![]() |
![]() |
土井道から、京街道へ戻りました。 少し京都方面へ走りました。 竜田通の難宗寺の交差点にある。 自然石の道標です。 「東海道守口 右大坂」 |
難宗寺側の角には、 4本の道標があります。 |
![]() |
盛泉寺です。 難宗寺の北すぐにあります。 |
![]() |
![]() |
瓶(かめ)橋の親柱でしょう。 道を挟んで2本ありました。 | |
![]() |
一里塚跡です。 今は、建物の影になっていますが、 当時は、「もうすぐ守口宿」 の目印になっていたのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
八雲の道の道標がありました。 八雲の道を少しだけ走ってみます。 | |
![]() |
専教寺です。 もう昼近くなったので、 ここを最後に駅へ向かいます。 |